野鳥の声 ミソサザイ
| 白山 | 北岳〜農鳥岳縦走 | 轟の滝 |
| 8月例会山行 Aランク 轟の滝
【日 時】2010年8月22日(日)
【コースタイム】
文化の森7:00――日和佐道の駅8 :00/8:15――滝駐車場9:20/9:45…・・・
轟の滝9:55/10:05……二重の滝10:13/ 10:20……横見の滝10:35…・・・
舟形滝10:42/10 : 50……丸渕滝……鳥返しの滝10:55/11:00……鍋割りの滝
11:20……川原11:22/12:30(昼食)・・・…滝駐車場13:20/13:30――日和佐
道の駅14:40/15:00――文化の森16:45
【感 想】
Aランク滝シリーズ3回目 轟九十九滝巡りです。文化の森駐車場には久し振りの
会員の姿がありました。車3台で出発。日和佐を過ぎ国道から海部川に沿って上流へ
向かう。川には大勢の太公望が竿をたらしていた。海部川は川原が広くてとても綺麗
だ。約2時間20分で到着。とても遠い気がする。ストレッチを済ませ出発。轟の滝
は日本の滝百選にも選定されている、豪快な滝である。本滝の上流には大小様々な滝
があり、楽しめるハイキングコースである。
橋を渡りしばらく歩くと轟神社が見えてきたがそこには寄らず、本滝の方へ行く。
水しぶきをあげて豪快に落ちている。滝壷の奥は見えにくい。本滝を引き返し橋を渡
り急な階段をしばらく歩くと二重の滝に着く。この滝は名前の通り二本の大きな流れ
の滝で本滝を上から覗きこむことができる。約15分で横見の滝へ。次は舟形滝となっ
ていたが、どこの形が舟形なのかよくわからない。川の右側の断崖からソーメン滝の
ような細長い滝もある。次は丸渕滝。この滝は滝壷がまん丸のよう。そして鳥返しの
滝。水しぶきが登山道までかかってとても涼しい。ここから川沿いの道から少し離れ
左へ折れる。しばらく歩くときれいな杉林の中を通る。約15分で登山道左に小さな鳥
居。右下に鍋割りの滝。最後の滝である。鳥居から少し歩いて川原に下り楽しみの昼
食タイム。ソーメンを湯がき、皆で楽しいひと時を過ごす。帰りは往路を引き返して
駐車場に帰った。
ここまでが私が歩きながらメモを執った記録であるが、帰りにもらったパンフレッ
トを見てみると、九十九滝といわれるのは本滝、二重の滝、横見の滝、丸渕滝、三十
三才滝(鳥返しの滝から遊歩道歩いて川まで下りないと見えないと書いてある。)、大
鳥小鳥滝、(木材流しの伝説が残る小さな滝)横割りの滝となっている。なんだか胸の
中がすっきりしないので、再度行って確認したいと思っている。
|